こんにちは。格安SIMに変える決意を決めた、かのです。
元々、わたしはドコモユーザーでした。
毎月のスマホ代高いですよね~。高過ぎます!
ドコモでもauでもソフトバンクでもない、格安SIM(格安スマホ)という携帯会社があるとは知っていたのですが…。
なんとなく、あたり前にドコモさんとずーっと契約を続けてきました。
でもこの度、格安SIMを使ってみることにしました。
かの
具体的にどれくらい安くなったというと…。
ドコモ(7月引落分・1人分) | 格安SIM(マイネオ) | こんなに安く! |
12,129円 | 1,728円 | -10,401円 |
※ドコモの料金は、機種代等も含んでいるためやや高めだと思います。また金額は税込で計算しています。
1年で12万4,812円!も節約できる!
これは働く主婦であり妊婦のわたしには、超特大メリットです!!!
ドコモから購入したiPhone8がそのまま使えるので、そのままmineoの格安SIMを入れて使い続けようと思っています。なので、機種代はmineoの料金には入っていません。
それでも1ヶ月に電話とネットが出来て1,728円は安いと思いませんか?
かの
安いサービスを受ける限りは、自己責任が伴います。
デメリットがあることをわかった上で、それでも12万節約が欲しい!!と思いました。
最初は不安もありましたが、よくよく考えるとたいした問題ではなかったんですよね。なんとかなる!!
わたしが感じたデメリットと、その解決策をガッツリ書いて行きます。
変更前の不安解消の手助けになると嬉しいです。
サクッと記事全体を見る
格安SIMのデメリットは?
ドコモ・au・ソフトバンクなど大手携帯会社のサポートサービスって凄いんです!
それに比べて、格安SIMは非常にシンプルです。
かの
って感じですよね。
ではまず、思いつく限りの格安SIMでできないことを書いてみます。
納得するのに手こずったことを1位から10位まで並べますので見てみてください。
- 混雑する時間帯はネットが繋がりにくくなる
- 携帯会社のメールアドレスが使えなくなる
- 故障した場合の対応が面倒
- 店頭サービスが遠いくてサポートが薄い
- 初期設定を自分でしないといけない
- 大手携帯会社が提供するサービスが使えなくなる
- 一部機種でテザリングができない
- 支払い方法の選択肢が少ない(クレジットカードが中心)
- LINEで年齢認証ができない=ID検索ができない
- 携帯会社に貯めていたポイントがなくなっちゃう
納得するのに手こずった順に1位から10位までざっと並べてみましたがいかがでしょう。
かの
だって、格安SIMに変えたら1年で12万4,812円!も節約できる!
全く問題ない格安SIMのデメリット 10位〜5位
まずは、さくっと解決できる子たちを片付けていきましょう。
10位 携帯電話に貯めていたポイントなくなるよ
コレはカンタン。退会前に必ず使っちゃいましょう!!
ドコモのマイページからチャチャっとできちゃいます。
かの
9位 LINEで年齢認証ができない=ID検索ができない
ユーザーIDを検索するのに必要な年齢認証ができません。
年齢認証は、ドコモ・au・ソフトバンク、そして格安SIMではLINEモバイルだけ可能です。格安SIMでも使える登録方法!
- QRコードを直接みせて登録
- 電話番号・メールアドレスが分かる場合、招待メールを送って登録
- 位置情報で近くにいる人と『ふるふる』機能で登録
これらは、どの格安SIMでも可能です。
かの
▼LINEのID検索がいるならLINE MOBILEへ▼
8位 支払い方法の選択肢に注意!
格安SIM会社のなかではクレジットカードしか支払い方法がない会社もあります。
口座振替やデビットカードがで支払いたい人は事前に調べるポイントに加えておいてください。
かの

7位 一部機種でテザリングができない!?
テザリングってなに?
お外で手軽にネットが使えて便利です!
テザリングは、格安SIMが使ってる回線によって使える機種・使えない機種があります。以下の通りです。
ドコモ | au | ソフトバンク | |
iPhone | ○ | × | × |
Android | SIMフリーならOK | ○ | ? |
こんな感じにできる機種・できない機種が分かれます。
ソフトバンクのAndroidは、サービス開始直後のため情報がありません。
これから各社情報をだしてくれると思います。
かの
6位 大手携帯会社のサービスが受けれなくなる
大手携帯会社を解約しちゃうため、会社特有のサービスが使えなくなります。
わたしの場合はドコモのサービスが受けれなくなりますね。
でも、おサイフ携帯は使ってないし気にしない^^
かの
詳しくは、各社サービスページを御覧ください。
ちょっと悩むけど、まあ大丈夫な格安SIMのデメリット 5位〜2位
5位 初期設定を自分でしないといけないかもしれない
これまで初期設定は店舗でお兄さん、お姉さんがしてくれていました。
わたしの場合はネットで注文したため、郵送でSIMカードが送られてきます。
送られてきたSIMカードを自分でiPhoneに差し込み、初期設定をしないといけません。
正直、届くまではちょっと不安でした。
でもパンフレットをみながら15分~20分くらいでカンタンにできました!!
パンフレットはこんな感じ!
ひとつひとつ設定画面の写真付きなのでわかりすいです。
かの
ただ、わたしの両親(50代)がストレスなく作業できるか?というとちょっと自信がありません。
もし、心配な人は店舗で行ってくれる格安SIMもたくさんあります。
特にイオンモバイルさんは比較的店舗数が多いのでオススメです!
初期設定してくれる格安SIM
- イオンモバイル − 店頭で初期設定済みで渡してくれます。(無料)
- U-mobile
− スタッフが自宅訪問して設定してくれるサービス「モバイル簡単セットアップサービス」(無料)
- BIC SIM − ビックカメラにある店頭で設定してくれます。(有料)
- mineo − 各サポート店の店頭で設定してもらえます。また訪問サービスもあります(有料)
- TONEモバイル − TONEモバイル取扱のあるTSUTAYA店舗でサポート可能です。ただし、店頭で購入した場合無料ですが、Webで購入した場合は有料サポートになります。(無料/有料)
その他にも各社、サポート体制が整ってるので、大丈夫そうです。
4位 店舗が遠くていけない!?店舗サービスが限られている!?
これも、格安SIMの会社によってまちまちです。
わたしが使おうとしている mineoの場合、兵庫県内だとマイネオショップが1件のみ。その他パソコン工房等の店頭で購入時のサポートが受けれるお店が有りますが・・・。非常に店舗が少ないです。
店舗サポートを受けに行くのが大変です。
また大手なら無料でしてくれそうなサービスも有料になることもあります。
かの
逆に、店舗サービスを充実させている格安SIMもあります。
たとえば、多くのイオン内に店舗をかまえるイオンモバイル!
兵庫県内にも即日端末手渡しできる店舗だけで15店舗、店頭受け渡しはできない8店舗も含めると、合計県内23店舗あります。田舎の方のイオンにもあったりするので驚かされますね!!自信がない方にオススメです!
かの
3位 故障した場合の修理が大変!?
故障した場合も、店舗が遠いと大変ですよね。ちょっと不安。
郵送ということは修理にしろ買い換えにしろ、スマホ復活まで時間がかかりますよね。
ドコモなら平日でも行ける距離にお店があるので、飛び込んで即日買い換えができたので…ソコは不安。
かの
2位 携帯会社のメールアドレスが使えなくなる!
これまで、『@docomo.ne.jp』のアドレスを使い続けてきました。
もう10年近くアドレス変更もしていません。
主な使い道としては、『サービスに登録する時のアドレス』と『LINEを使えない両親との連絡手段』です。
使用頻度は低いし、重要度は高くありません。でも、メールアドレスの登録変更の連絡や手間を考えるとかなり悩みました。
かの
と思い切ってやりました!ところが、1つ問題が発生しました。
携帯以外からのメールを着信拒否してる問題
新しいメールアドレスはgmailです。パソコンからのメールになります。
母に新しいメールアドレスからテストメールを送ったところ、エラーメールが返送されてきました。
母はガラケーを使っています。
調べてみると、ガラケーの人は最初の設定でドコモ・ソフトバンク・au以外からのメールを拒否する設定になっていることがあるそうです。
すぐに母に連絡し、
「携帯ショップのお兄さんに●●@gmail.comからのメールを受取れるように設定してもらって」
と伝えて携帯ショップに行って来てもらいました。
かの
問題点 1位!!一番悩むのは混雑時に速度が遅くなるという話
これだけは…ある程度、妥協するしかないかもしれません。
使い出してすぐなので、実際の体感は後日レビューしますが…。そんな違和感ないかな~。
かの
『速度』を事前に調べるときに気を付けたいこと
格安SIMを決めるにあたり、いろいろ調べました。
その際にマックスむらいさんの「格安SIMを購入する時に知っておくべき7つのこと!」という動画を見ました。
イオンモバイルで店頭にも立ってる井原さんと一緒に格安SIMの注意点を紹介しています。
その中で速度のことについてもおっしゃっています。
(25分ある動画ですが、速度の話は11分17秒〜13分40秒の2分半くらいです)
- まず第一に格安SIMとは、回線を大手からレンタルして提供しているドコモから借りてる格安SIMもあれば、auやソフトバンクから借りている格安SIMもあります。
だから、ドコモの回線を使ってmineoを使うわたしは、基本的にはドコモのサービス提供範囲ではつなります。
- なぜ遅くなるかというと…レンタルしてる回線の量が足りてないから!回線速度が遅くなる!格安SIM会社は利用者が増える度に、回線のレンタル料を増やすことで速度を安定させています。
ただ、足りなくなったらすぐに借りれるものでもなく、時間がかかるそう・・・。
だから急にユーザー数が増えると速度がいつも以上に落ちてしまうんです。
もちろん格安SIM側も極力、ユーザーの増加量を予測して借りてるようにしてるみたいですが、外すこともありますよね。
どこの格安SIMでもイオンモバイルでもそういうことはあるようです。 - ただし、常に遅い会社は気を付けて!昼間の混雑時間が遅いであるとか、たまに遅くなることはあるかもしれない。
レンタル料を増やせば元に戻るから今遅い!って言う一時的な情報に惑わされ、しないでほしいとのこと。
ただし、ずーっと遅い会社は気を付けて!とおっしゃってました。かの
レンタル料の管理を怠っていたり、ケチってるのかな?ちなみに、速度を測るアプリを使って計った結果が良く掲載されています。
でも速度のサバを読む技術があるそうです。(恐ろしい…)
だからあまり信用しすぎず使用してみた感覚を信じてほしいとのことでした。
なるほど…。と思いましたね。
この動画は、これ以外にも有益な情報満載なので、購入を考えてる人は是非一度ご覧ください!
そのひとつがTwitter検索です。
Twitterで『格安SIM名』を検索して、遅いという話がどれくらいの頻度で出てるかチェックしました。
調べた方法、ポイントについては以下の記事に書きました!ぜひどうぞ!

事前にいろいろと調べましたが使ってみないとわからないですよね。
自分の地域でちゃんとドコモと同じように使えるのか…。
混雑時の低速がどの程度気になるのか…。
なのでもし、ダメだったら高速な格安SIMに移ろうかなと思っています。
違約金がなく、他社に移れるのもmineoを最初の格安SIMに選んだ理由の1つです。
とりあえずお試しで自分の生活にどこまで馴染むか使ってみます♪
格安SIMでは違約金のない会社も多いです。しかし、代わりにMNP転出手数料が契約期間によって異なる会社があります。
mineoの場合、利用開始月の契約翌月から12カ月以内の場合は12,420円(税込)。13ヶ月以降なら2,160円(税込)は発生します。
各社異なるので、そのあたりも契約前に調べたほうが良いかもしれません。
まとめ
かの
今のところ特別、通信速度にイライラすることもありませんし…。
mineoの月々1,728円(税込)でなんとかなっちゃうんじゃないかな~って思っています。
また様子をみて、体感の記事をレビューしますね!
わたしはmineoを選びました!だって安い!
コメントを残す